歯の根の治療って何?
歯の根の治療をするということは、虫歯が酷くなって歯の神経を痛めてしまい神経を取ってしまう処置のことです。
神経があることで、食べ物の味が分かったり、痛みもわかるため噛むことへの限界なども感じることができます。
一度、根の治療の終わった歯が感染を起こして根の先が膿んでしまった場合も、もう一度根の治療を行います。歯茎が腫れて膿がでて、痛くはないけれども何度も繰り返す場合は、根の先が感性している可能性があるということです。その他、被せているのに痛くて噛めない場合も、根の先の感染が疑われます。
歯の根の中には神経が通っている管があり、根の先で神経を切断して管の中を綺麗に消毒し、神経に変わる薬を詰める治療を根管治療と言います。根の治療が終わると管の中に土台を立てて、被せ物をすることで歯の形が再現されます。神経がないのでしみるなどその歯自体の感覚はなくなりますが、元通りに噛み合わせてお食事ができます。俗に言う、差し歯という形です。
神経を失った歯は感染を起こしやすく、抜歯に繋がることがあるので歯周病などに気をつけて大切にして下さい。