フロスや糸ようじは使っていますか?

歯と歯の間の汚れ(歯垢)を摂るためにフロスや糸ようじを定期的に使っていますか?

フロスも糸ようじも一揆に入れてしまうと、歯に強い力がかかり歯を痛めたり、詰め物が割れたり外れたりすることがあります。また、血がつく場合は歯茎を痛めて歯周病を誘発する恐れもあります。

フロスは、糸を適当な長さに切って指に巻いて揺らしながら歯の面に沿って根元まで入れていきます。フロスの使用が難しい方は糸ようじを使い、一揆に歯茎の根元まで押し込まずに前後に揺らしながら、やさしく根元まで入れ、やさしく外して下さい。

フロスや糸ようじの効果は、虫歯予防や口臭予防になりますが、使い方を誤ると歯周病や歯の痛みに繋がることがあります。正しく使っていただくと、初期虫歯の発見にも繋がります。例えば、糸がよれたり切れたりした時は要注意です。糸ようじが歯と歯の間に引っかかり取れづらくなった場合は、無理せずに、はさみで糸を一部切ってやさしく抜いて下さい。

歯ブラシだけでなく正しいフロスや糸ようじを併用することによって、歯と歯の間の汚れ(歯垢)を取って健康なお口を保ち、予防と虫歯の早期発見につなげて下さい。

ゆか歯科クリニック

〒665-0852
兵庫県宝塚市売布2-11-1 ピピアめふⅡ-2F
TEL:0797-83-1182
休診日/木曜、日曜、祝日