正しい噛み方を意識しませんか。
皆さん、モノを食べる時どこで噛んでいますか?前歯でよく噛む人や右奥歯を中心に噛む人等、癖づいている人が多いと感じます。虫歯がなくても噛み合わせが原因で抜歯になる可能性があります。また、歯のエナメル質がひび割れを起こすこともあります。噛むという動作は毎日休まず行うことなので、正しい噛み方をしなければ歯の寿命を縮めてしまいます。今回は正しい噛み方のポイントを紹介します。①左右バランスよく噛む。②噛み合わせを放置しない。③前歯を使わないようにする。④噛み合わせのチェック。①については片側ばかりで噛んでいるのであれば反対側で噛むことを意識して下さい。片側のみの場合、他の歯よりも早く痛み虫歯の原因となります。②については、噛み合わせが原因で歯周病が急速に進行している場合、噛むと違和感がある状態がしばらく続くと思います。その違和感を放置すると状態が安定したような錯覚が起こり忘れてしまいます。これは違和感に慣れているだけで回復したり、改善したりしているわけではありません。③の場合、前歯は奥歯と違って、硬いものを噛んだり、負担をかけて噛んだりすると、受けるダメージが大きくなります。前歯は強く噛むと上の歯が前方(外側)、下の歯が内側に押されるようになっています。年齢とともに噛み合わせの力によって歯が移動して、上の歯が出っ歯ぎみになったり、歯並びが悪くなるのもこのためです。食パンや野菜類などであれば前歯で噛み切っても問題はありませんが、硬い肉などを前歯で噛み切るような行為は、前歯にダメージを蓄積してしまいます。④は、歯並びは噛み合わせの力によって押されて変化するため、歯がぶつかる角度や強さは変化します。さらに歯もよくぶつかる部分のみが多く摩耗して、ときどきしかぶつからない部分はあまり摩耗しないため、使っていくうちに歯の形のバランスが崩れてきます。そしてあごの動きとマッチしなくなった歯は、噛み合わせの力で揺らされ抜歯に繋がります。上記の事例に該当する方は一度、歯の定期検診も込めて噛み合わせのチェックを相談することをおススメします。