投稿者のアーカイブ
新生活を迎えるにあたって、お口のコンディションはいかがですか?
新生活を迎えるにあたって、今一度お口のメンテナンスをされてはいかがでしょうか?健康管理と聞きますと、体の健康と考えがちですがお口の病気が、体の健康を損ねることもあります。
あなたのお口の中で、次のような気になる点はありませんか?
歯茎がはれたり出血する、歯の色が変色している、口臭が気になる、お口を開けた時の異常音等、、、
欧米諸国の定期健診を受ける割合は、70%~80%に対して日本は2%と言われています。日本人の歯に対する健康意識は非常に低いと考えられます。
症状が出てから受診するのではなく、メンテナンスをしていれば初期症状での治療が始められるので、治療期間も短く長い目で見れば費用も抑えることができます。定期健診で歯石を取ったり、ブラッシング指導を受ける事によって、明るく清潔なお口を保てます。新生活を迎えるにあたって新たな出会いも増える中、初対面の人にも好印象を持たれることでしょう。まずは、気軽に一度歯の検診を受けてみてはいかがでしょうか?
歯間ブラシを上手に使えていますか?
歯ブラシだけでは取り切れない汚れをとるものとして、歯間ブラシがあります。
被せ物の中のブリッジが入っている人や歯と歯の間が広い人、歯周病が進行してきている人は必ず使う必要があります。
歯間ブラシの使い方は、歯と歯の間にゆっくり歯茎に沿わせながら挿入し2、3回前後させるようにして動かします。その際、無理な力をかけて歯間ブラシの奥まで突っ込まず、ブラシの部分のみで清掃してください。
歯間ブラシにはサイズがたくさんありますので、歯茎の状態や歯と歯の隙間の大きさに合ったサイズを選ぶことが重要です。
同じ口でも使うブラシを分ける必要もあります。
歯茎に炎症があったり、歯間ブラシが入りづらい場所に無理やり入れると、歯や歯茎がすり減ることがあり、かえって歯肉炎の原因になります。
お口の状態も年々変わってきますので、歯ブラシで綺麗に磨きながらも、正しい歯間ブラシの選択と使用を心がけてください。
虫歯のチェックをされていますか?
長いこと歯科医院に行ったことがない方でお口の中を気にされている方も多いと思います。
そのような方は、まず自分で虫歯のチェックをしてみましょう。思わぬ間に、初期虫歯になっていた、ということがあるかもしれません。
セルフチェックの方法としては、奥歯の溝が黒っぽく変色してきている、フロスが引っかかる、以前治療した詰め物や被せ物に段差ができている、温度差に違和感を感じる、甘いものを食べた時に一瞬痛みが走るなどの感覚を見逃さないことです。
これらのことが当てはまった場合、初期虫歯になっている又は静かに虫歯が進行している可能性が高いので対処法が必要です。
初期虫歯であれば歯を削らず予防処置で済みます。また、少し進行している場合でも大きく削って金属などの詰め物や被せ物にならず白い詰め物で分からないように修復できる場合もあります。
痛みが強くないと治療しようとは思わない方もいると思いますが、早期発見、早期治療がとても重要になります。
まずは、セルフチェックをして当てはまる方は、歯科医院でもチェックを受け、治療方法(予防処置)を相談してください。
入れ歯安定剤に頼っていませんか?
コマーシャルでよく見かける入れ歯安定剤を入れ歯のチェックをすることなくずっと使っていませんか?
入れ歯安定剤は、入れ歯のぐらつきを抑え食事をしやすくしたり、クッションの役割で痛みを和らげたり、隙間が埋まるため空気が抜けずに話しやすくするためにあります。
ただし、長く使っていると、歯茎が退縮(痩せて)しまったり、合っていない入れ歯のまま使用し無理やり噛んでいるのが分からなくなったり、歯科医院で調整しようとした時に入れ歯の修理ができなくなったりします。入れ歯安定剤は、入れ歯が合わない部分を補うために使用するものではなく、入れ歯を使用するときの補助剤として使用するものです。入れ歯がぐらぐらしたり、外れたりするときは、入れ歯の調整や新しい入れ歯を作ることも必要になってきます。
入れ歯安定剤を正しく使用するためにも必ず歯科医院で入れ歯のチェックや調整をしてもらった上で、ご自身に合ったものを使用してください。入れ歯を使用しているお口も不具合がないと思っても定期健診は必要です。
入れ歯って何?!
歯を失った時、入れ歯と言われてどんな種類があるのかご存じですか?
入れ歯とよく間違えられるのがブリッジです。
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って作る一つの塊の人工歯で、取り外しをせず固定されているものです。
入れ歯は、歯がなくなった後の粘膜に人工歯の付いた床でできたプラスチックや金属の塊を乗せて取り外しのできるものです。
これによって見た目が回復し、食べ物が噛めるようになります。また、反対の歯が伸びたり隣の歯が倒れるのを防ぎます。
入れ歯の種類には、全部の歯を失ったら「総入れ歯」、一部の歯を失ったら残った歯にバネなどを掛けて安定させる「部分入れ歯」があります。
粘膜に乗せる床がプラスチックのものや、金属のもの、また、バネを使わない自然な仕上がりの入れ歯もあります。
歯が抜けたままだと、見た目だけでなく、空気が漏れたり、好きなものが食べられなかったり、残った歯が悪くなったりするため、自分に合った目的の入れ歯を使用することが大切です。
大人にもフッ素は効果的!!
フッ素予防は子供の虫歯予防と思っていませんか?
大人の虫歯とは、治療済みの歯に再発した虫歯や歯茎が下がった部分にできる根本の虫歯などがあります。気づかないうちに静かに進行しており痛みを感じにくいことが特徴なので、進行してズキズキ痛み出したときには手遅れ(抜歯や神経をとる処置)になります。
フッ素には歯からカルシウムを溶け出すことを抑える効果があります。それと同時にいったん溶け出してしまったり、すでに唾液中に存在するカルシウムを歯に取り込む働きもあるので歯を強くし、さらに、虫歯菌自体の活動を抑える働きもあるので、虫歯予防に大変効果があります。
また、歯周病菌の増殖も抑制してくれるため歯周病予防にもなります。
大人であっても、フッ素入りの歯磨き製剤やフッ素洗口、歯科医院でのフッ素塗布(イオン導入)が虫歯予防に繋がるため、定期的に続けてください。
歯を削るとき、麻酔は必要?!
歯科医院で麻酔をするときは、主に表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔などを使用します。
表面麻酔は浸潤麻酔する前に、歯茎に注射針を指す痛みを和らげるためのものです。伝達麻酔は、下の歯の外科処置や広範囲に痺れさせたい時などに使用するものです。
歯を削る時は、歯茎から麻痺させたい部分に麻酔薬を注入して痺れさせることにより作用する浸潤麻酔を使います。
歯の痛み方や歯の場所、患者様の体調によって麻酔薬の効き方が変わるため、痛みがでたり、逆に効き目が強すぎて痺れが長時間になることもあります。
虫歯を削る時、あまり痛みを感じたくなければ最初から麻酔薬を使用することをお勧めしますが、長い間痺れが残ると口内炎を作ったり、飲食がしにくかったりするので、小さな虫歯などで少しの痛みが我慢できるようであれば麻酔薬を使用することなく治療することも一つだと思います。
虫歯がひどい時は麻酔が効きにくいこともあるため早めの治療が必要です。歯を削る際は、症状に合わせて麻酔薬を使用するかどうか歯科医と相談して決めて下さい。
歯の根の治療(根管治療)の最後はどうするの?
虫歯がひどかったり歯周病からの感染で歯の根の治療(根管治療)をしなければいけないことがあります。
根管治療では、根の中の細菌を取り除いて神経や血液が通っていた管の中を回数をかけて綺麗に清掃します。
感染度合いが強いとなかなか綺麗にならず膿や出血が多くて時間がかかります。
根管治療が終われば、綺麗になった管の中にお薬を詰めます。その際、管の中に空洞が出来てしまうと再び細菌が感染してくるため緊密に薬を根の中に入れる必要があります(やや痛みを伴います、、、)。
レントゲンで確認すると根の中に白い線のようなお薬が写ってきます。これが根管治療の最終処置(根管充填)になり、根の治療が終わります。
根管治療が終わると、歯の形を再現していく詰め物や被せ物(補綴処置)をし、普通に噛めるようにようになります。
ただし、歯周病などから再び感染して、もう一度根の治療を行わないといけない場合もあります。治りが悪い場合には外科的な処置(歯根端切除や抜歯)になることもあります。
根の治療が終わった後でもお口のケアを怠らないようにしてください。
歯の治療にはレントゲンは必要?!
歯科で撮るレントゲンの中には、部分的に撮る小さなレントゲン(デンタル)、お口全体を撮るレントゲン(パノラマ)、立体的にお口を撮るレントゲン(CT)があります。
デンタルは、歯の中に隠れた小さな虫歯や部分的な歯の状態・骨の減り方・歯の根の病巣などが鮮明に分かります。痛みや歯茎の腫れ、噛みしめが出来ないなど特定の歯の診断に使います。
パノラマは、お口全体の状態(歯周病の進行度、埋伏歯の位置、かみ合わせ、顎関節の状態、顎の骨の薄さなど)が一目で分かります。
CTは、インプラントや埋伏歯の抜歯の時に、より立体的に撮ることで顎の骨格や神経、血管の位置が正確に分かります。
最近はデジタル化が進み、放射能の被ばくのリスクもかなり軽減されています。普通の生活の中で自然に太陽などから浴びる放射線量と比較して歯科で使われる放射線量はほとんど変わらないので心配しなくてよい範囲です。正確な治療のためには、最低限のレントゲンが必要になります。ただし、妊婦さんなどで気になる方がいらっしゃる場合はレントゲンの撮る時期や治療方法を歯科医師にご相談ください。
八重歯のサインは子供の時期に出てきます!!
歯の生え変わり時期に犬歯(尖った歯)が外側に生えてくると八重歯になります。
八重歯のデメリットは、歯ブラシがしずらく虫歯や歯周病、口臭などのトラブルが起こりやすいこと、また、口内をケガしやすく、口内炎の原因にもなります。
そのため抜歯をしたくなる人がいますが、犬歯は歯の根が長く強い歯で、一生の内、他の歯が抜けても最後まで残るほど大切な歯なので抜歯は控えた方がいいでしょう。本来、犬歯は顎を左右に動かすときにガイドになる歯で、嚙み合わせにも重要な役割をもっています。
顎が小さかったり、乳歯が虫歯で崩壊すると犬歯の生えるスペースがなく、外側に見えてくるのが八重歯になってしまいます。
乳歯の生え変わりが始まったとき、歯並びから外れた位置で犬歯が生えてくるのが分かれば、すぐに治療が必要です。その時であれば、まだ、部分的な矯正で正しい歯並びへ誘導することが可能です。八重歯として生えきってしまうと、本格矯正が必要になります。
乳歯の生え変わりの際にお子様のお口の中をよく見てあげて、外側に白い歯が見えてきたときは、早めに歯科医院に相談してください。