一般歯科
歯がしみているのに、放置していませんか?
知覚過敏とよく耳にしますが、歯がしみているのがすべて知覚過敏の症状ではありません。
知覚過敏とは、虫歯ではない歯が水や冷気等で痛みを感じる症状です。原因は、歯周病や嚙み合わせの影響で歯茎が下がり、歯の根が露出することによって起こります。また、間違ったブラッシングでエナメル質を削り取って発症する事もあります。
軽度であれば、知覚過敏用の歯磨き粉で症状が落ち着くこともあります。
それ以上の痛みの場合は、歯科医院で原因を除去し、すり減ったエナメル質を補てんしたり、薬剤を塗ってもらうことで、症状が緩和されます。
また、普段は痛くなくても、気づかない虫歯が原因で、時々しみる等の症状がある時は、意外と大きな虫歯が隠れていて、治療が必要になります。
一度治療した歯や、放置したために鋭い痛みが生じた場合は、神経を取らないといけない程の虫歯があったりします。
レーザー治療等で今まで治らなかった知覚過敏が治ることもあるので、あなたにとって最善の方法を歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか?
何でもないと放置しがちな、歯がしみるという症状ですが、的確な診断と処置をする事が大切です。
歯を削るとき、麻酔は必要?!
歯科医院で麻酔をするときは、主に表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔などを使用します。
表面麻酔は浸潤麻酔する前に、歯茎に注射針を指す痛みを和らげるためのものです。伝達麻酔は、下の歯の外科処置や広範囲に痺れさせたい時などに使用するものです。
歯を削る時は、歯茎から麻痺させたい部分に麻酔薬を注入して痺れさせることにより作用する浸潤麻酔を使います。
歯の痛み方や歯の場所、患者様の体調によって麻酔薬の効き方が変わるため、痛みがでたり、逆に効き目が強すぎて痺れが長時間になることもあります。
虫歯を削る時、あまり痛みを感じたくなければ最初から麻酔薬を使用することをお勧めしますが、長い間痺れが残ると口内炎を作ったり、飲食がしにくかったりするので、小さな虫歯などで少しの痛みが我慢できるようであれば麻酔薬を使用することなく治療することも一つだと思います。
虫歯がひどい時は麻酔が効きにくいこともあるため早めの治療が必要です。歯を削る際は、症状に合わせて麻酔薬を使用するかどうか歯科医と相談して決めて下さい。
歯の治療にはレントゲンは必要?!
歯科で撮るレントゲンの中には、部分的に撮る小さなレントゲン(デンタル)、お口全体を撮るレントゲン(パノラマ)、立体的にお口を撮るレントゲン(CT)があります。
デンタルは、歯の中に隠れた小さな虫歯や部分的な歯の状態・骨の減り方・歯の根の病巣などが鮮明に分かります。痛みや歯茎の腫れ、噛みしめが出来ないなど特定の歯の診断に使います。
パノラマは、お口全体の状態(歯周病の進行度、埋伏歯の位置、かみ合わせ、顎関節の状態、顎の骨の薄さなど)が一目で分かります。
CTは、インプラントや埋伏歯の抜歯の時に、より立体的に撮ることで顎の骨格や神経、血管の位置が正確に分かります。
最近はデジタル化が進み、放射能の被ばくのリスクもかなり軽減されています。普通の生活の中で自然に太陽などから浴びる放射線量と比較して歯科で使われる放射線量はほとんど変わらないので心配しなくてよい範囲です。正確な治療のためには、最低限のレントゲンが必要になります。ただし、妊婦さんなどで気になる方がいらっしゃる場合はレントゲンの撮る時期や治療方法を歯科医師にご相談ください。
お口の症状、放置していませんか?
正月も終わり、普段の生活に戻られている頃だと思いますが、お口の状態はいかがでしょうか。
年末年始で美味しいものを食べ、うっかり歯磨きを忘れる方も多いと思います。
そんな時、お口の中に違和感を感じながらも放置していませんか?
例えば、少し歯茎がはれたり、出血したり、時々しみたり、その歯で上手く噛めなかったり、、、
特に痛みを感じないのでそのまま気にせず過ごしがちですが、知らない間に歯周病が進んだりしています。
歯が欠けたり、詰め物・被せ物が取れたりしているのに、これも痛くないからと放置していると、治療費や治療回数が増えて、後々困ったことになるものです。
痛くないからといって歯科の受診を遅らすと痛い思いをすることになるので、何か気になることがあれば早めの検診を心がけましょう。
根の治療の後、差し歯になるのは何故!?
神経を失ったり感染を起こした根を治療した後、差し歯にしましょうと言われたことがありますか?
差し歯とは、自分の歯の根が残っている状態で土台を作って、その上に歯の形を再現した被せ物のことをいいます。種類は金属や白い歯(ハイブリット冠、セラミック、ジルコニア)などがあります。
差し歯とは異なり、歯によっては虫歯で空いた穴をプラスチックで詰める方法もあります。
しかし、時間の経過とともに変色したり、歯がもろくなって折れたりすることもあるので、歯の根を利用して土台を作って被せ物をする差し歯の方が、長い目で見ると歯の機能や歯そのものが長持ちします。
被せ物の種類によって、汚れが付きにくかったり、虫歯になりにくかったり、歯が壊れにくかったりもします。また、審美的にも機能的にも違いがでてきます。
差し歯で歯が回復されても、しっかり歯をケアしていかないと虫歯になったり歯周病が進んで抜歯になることもあります。そのため、まずは、正しいブラッシングと定期検診を怠らず、差し歯が長持ちするように努めてください。
歯の根の治療って何?
歯の根の治療をするということは、虫歯が酷くなって歯の神経を痛めてしまい神経を取ってしまう処置のことです。
神経があることで、食べ物の味が分かったり、痛みもわかるため噛むことへの限界なども感じることができます。
一度、根の治療の終わった歯が感染を起こして根の先が膿んでしまった場合も、もう一度根の治療を行います。歯茎が腫れて膿がでて、痛くはないけれども何度も繰り返す場合は、根の先が感性している可能性があるということです。その他、被せているのに痛くて噛めない場合も、根の先の感染が疑われます。
歯の根の中には神経が通っている管があり、根の先で神経を切断して管の中を綺麗に消毒し、神経に変わる薬を詰める治療を根管治療と言います。根の治療が終わると管の中に土台を立てて、被せ物をすることで歯の形が再現されます。神経がないのでしみるなどその歯自体の感覚はなくなりますが、元通りに噛み合わせてお食事ができます。俗に言う、差し歯という形です。
神経を失った歯は感染を起こしやすく、抜歯に繋がることがあるので歯周病などに気をつけて大切にして下さい。
親知らずの抜歯でお悩みではないでしょうか?
親知らずは人それぞれ生え方が異なり、しっかり見えていたり、埋もれていたりしています。
まっすぐ上下で生えて噛んでいる方はもっとも理想形で抜く必要はないでしょう。ただし、しっかり磨けないと歯茎が腫れて炎症を起こし虫歯になるなどで抜かなければいけなくなることもあります。
親知らずが生えてくる20歳前後には歯茎を破って頭をだすため、細菌が溜まって歯茎が腫れ痛みがでたり口臭の原因になったりします。また、お掃除が上手くできない場合は虫歯になることがあります。そのまま放置すると、痛みは止まっても骨で中で炎症が続いて顎の骨を溶かしてしまいます。痛みを繰り返しているうちに、顔まで腫れたり、口が開かなくなってしまいます。ひどい場合は、一つ前の歯まで道連れにし本来使う大事な歯が虫歯で神経を失ったり、歯周病で噛めなくなったりしてしまいます。そのため、親知らずは早目に処置してしまうことがよいでしょう。
もちろん、手前の歯が虫歯や歯周病で使えない場合は、矯正や移植で親知らずを使って代用する場合もありますので、絶対親知らずを抜かなければいけないことはありません。
親知らずを抜いた方がいいと診断された時にはすぐに抜いておく方が痛みも少なく、治るスピードも速いです。また、他の歯に及ぼす影響も少なくなります。
抜歯と言われると怖くて気が進まない人が大半でしょうが、親知らずの場合は早目の処置がお口の中を健康に保つ秘訣です。
アマルガムの治療で黒くなっている歯はありませんか?
歯科治療材料のなかで、アマルガムというものがあります。これは、虫歯で穴が空いた奥歯に入れる銀色の詰め物です。
同じ銀色をしていてもお口の型をとって入れている銀歯はパラジウムという歯科材料を使っており、アマルガムとは違うものです。
アマルガムは固まりやすく溶けやすい材料のため、お口の中で劣化しやすく、歯の周りが黒くなって虫歯が進むことがあります。また、アマルガムに含まれる水銀の効果で、あまり痛みを感じることなく虫歯が進行したり、歯と歯茎の変色の問題が生じたりします。
最近の歯科治療では、アマルガムを使わず、白いプラスチックの詰め物やパラジウムを使った銀歯を使用していいます。
現在、お口の中で変色している歯や歯茎があればアマルガムを使用している可能性があるため、それを除去し新しい材料に変えることをお勧めします。
銀歯の下の虫歯に気づいていますか?
治療したはずの銀歯の下で虫歯になっていることがあります。見た目では分かりにくいですが、舌で触ってみると歯と銀歯の境目でひっかかりがあったり、銀歯の周りが黒ずんでいると要注意です。
銀歯の下で虫歯になっても痛みはほとんどなく、銀歯が外れるのは、かなり虫歯が進行して歯が崩壊寸前の場合が多いので、銀歯の下の虫歯を早期に発見することは難しいです。
口の中は、酸性・アルカリ性、熱い、冷たいなどの過酷な環境なので、歯と銀歯の間に隙間ができて虫歯になりやすいです。また、銀歯をつけているセメントが溶けだして隙間ができる場合もあります。
虫歯になりにくい金やセラミックなどで治療するか、お口を清潔に保ち、常に定期検診で銀歯の部分に異常がないことをチェックすることが虫歯予防に繋がります。
突然大きく口が開かなくなるのは何故!?
普段は、口を大きく開けると縦に指三本分くらい入るのが平均的ですが、突然指が二本分以下しか入らないことがあります。顎を動かすと痛むので、無意識に動きを抑えてしまっている場合と、いきなり口が開かない場合や徐々に開きづらくなってくる場合があります。原因としては、親知らずによる炎症か、顎関節症の疑いがあるからです。
顎関節症が起こる理由は、関節のズレや噛み合わせが悪い場合、新しい詰め物を入れた時によく起こります。また、歯ぎしりや食いしばりが強かったり、頬杖を突いたり猫背などの姿勢により起こる場合もあります。
症状が軽い場合は、噛み合わせの調整や、顎を温めたり(レーザー治療も有効)、マッサージしたり、顎を動かす練習で改善されます。食いしばりなどが強い場合は、マウスピースの使用が痛みの緩和と顎関節の症状を和らげます。
顎関節症は生活習慣病的な部分が大きいため、ご自身で悪習癖を治すセルフケアが重要になりますが、まずは、原因の究明と症状の緩和のために歯科医院で必ず治療を受けて下さい。