新着情報

電動ブラシで、完璧に磨けたと思っていませんか?

電動ブラシの大きな特徴としては、歯の汚れ(歯垢)を取るということで、ブラシの形が丸いものや、歯ブラシ状の縦型のもの、歯茎のケアのための毛先が極細のものがあります。

特に、詰め物や被せ物がたくさん入っている口には、汚れをよく落とすというメリットがあります。

しかし、使い方(歯への当て方)を間違うと歯がすり減ったり傷ついたりして知覚過敏を起こすこともあります。

歯周病予防には普通の歯ブラシで歯茎のマッサージを細かく行っていただく方が電動歯ブラシより効果があります。

歯の汚れと歯周病の予防を続けていくには、電動ブラシと普通の歯ブラシの併用が重要です。

電動ブラシの中には音波ブラシというものもあり、これは、音波振動で落ちにくい歯垢(プラーク)を除去してくれ、歯周病ケアにも適しています。ただし、音波ブラシもブラシの使い方を間違うと効果が発揮できなこともあります。

もし、電動・音波歯ブラシの購入を検討していらっしゃれば、一度、歯科医院に相談していただき、お口の状態(歯周病がひどいのか、プラーク除去のため)に合わせたものを購入してください。

歯のクリーニングってどうするの?

歯の色が気になった時にホワイトニング効果のある歯磨き粉などでブラッシングを頑張ってる方が多くいらっしゃいます。

でも、根本的には着色は取り切れていない場合が多いです。

歯のクリーニングの中に、PMTC(ピーエムティーシー)というものがあります。これは、歯科医院で専用の機械とペーストを使い、徹底的に汚れを取る方法です。その他に、歯の色自身を白くするにはホワイトニング、また、歯本来の輝きを取り戻し着色を付かないようにするトリートメント(これは、エナメル質の表面をツルツルにして歯質の強化と輝きを増すもの)があります。

保険治療では歯石取りになるので、徹底したお掃除を望むなら歯のクリーニングをお勧めします。

歯のクリーニングでは、歯石取りや普段のブラッシングでは取り除けない歯と歯の間や歯肉炎下の付着物を徹底的に取り除きます。

定期的なPMTCを行うことにより、虫歯や歯周病をより効果的に防ぐことができます。

ホワイトニングまでもいかなくてもPMTCとトリートメントの組み合わせで美しく輝く歯と健康的な歯肉と歯を保つことができます。

クリーニングといっても様々な方法があるので、あなたのお口にあった清掃法を見つけましょう。

お口の症状、放置していませんか?

正月も終わり、普段の生活に戻られている頃だと思いますが、お口の状態はいかがでしょうか。

年末年始で美味しいものを食べ、うっかり歯磨きを忘れる方も多いと思います。

そんな時、お口の中に違和感を感じながらも放置していませんか?

例えば、少し歯茎がはれたり、出血したり、時々しみたり、その歯で上手く噛めなかったり、、、

特に痛みを感じないのでそのまま気にせず過ごしがちですが、知らない間に歯周病が進んだりしています。

歯が欠けたり、詰め物・被せ物が取れたりしているのに、これも痛くないからと放置していると、治療費や治療回数が増えて、後々困ったことになるものです。

痛くないからといって歯科の受診を遅らすと痛い思いをすることになるので、何か気になることがあれば早めの検診を心がけましょう。

歯茎が黒くて気になったことはありますか?

歯茎が黒ずんで見えるのはメラニンと呼ばれる色素の沈着によるものが原因です。

その中には、喫煙によるもの、紫外線によるもの、刺激が強いものの継続的摂取があります。

また、被せ物(差し歯)の土台の金属片の混入による着色、歯周病による着色、遺伝的要因による着色も黒ずみの原因として考えられています。

メラニン色素の沈着による場合は、レーザー治療によって黒いところを照射してピンク色に回復できます。メラニン除去を行った後は、少し染みたり痛みを感じたりすることがありますが、2週間程で痛みがなくなり綺麗なピンク色の歯茎になります。ただし、個人差によって後戻りすることもあります。特に喫煙は再沈着する可能性が高いので禁煙してから治療にあたりましょう。

差し歯の場合は、金属の土台が原因になっていることが多いため、金属を使わない土台にしたりセラミックの歯を入れることによって改善されます。歯周病はまずは歯周病予防を行うことによって改善されます。遺伝的要因には限界があります。

歯茎の黒ずみには複数の原因があるため、まずは、きちんと診断をしてベストな改善方法を選びましょう。

根の治療の後、差し歯になるのは何故!?

神経を失ったり感染を起こした根を治療した後、差し歯にしましょうと言われたことがありますか?

差し歯とは、自分の歯の根が残っている状態で土台を作って、その上に歯の形を再現した被せ物のことをいいます。種類は金属や白い歯(ハイブリット冠、セラミック、ジルコニア)などがあります。

差し歯とは異なり、歯によっては虫歯で空いた穴をプラスチックで詰める方法もあります。

しかし、時間の経過とともに変色したり、歯がもろくなって折れたりすることもあるので、歯の根を利用して土台を作って被せ物をする差し歯の方が、長い目で見ると歯の機能や歯そのものが長持ちします。

被せ物の種類によって、汚れが付きにくかったり、虫歯になりにくかったり、歯が壊れにくかったりもします。また、審美的にも機能的にも違いがでてきます。

差し歯で歯が回復されても、しっかり歯をケアしていかないと虫歯になったり歯周病が進んで抜歯になることもあります。そのため、まずは、正しいブラッシングと定期検診を怠らず、差し歯が長持ちするように努めてください。

 

歯の根の治療って何?

歯の根の治療をするということは、虫歯が酷くなって歯の神経を痛めてしまい神経を取ってしまう処置のことです。

神経があることで、食べ物の味が分かったり、痛みもわかるため噛むことへの限界なども感じることができます。

一度、根の治療の終わった歯が感染を起こして根の先が膿んでしまった場合も、もう一度根の治療を行います。歯茎が腫れて膿がでて、痛くはないけれども何度も繰り返す場合は、根の先が感性している可能性があるということです。その他、被せているのに痛くて噛めない場合も、根の先の感染が疑われます。

歯の根の中には神経が通っている管があり、根の先で神経を切断して管の中を綺麗に消毒し、神経に変わる薬を詰める治療を根管治療と言います。根の治療が終わると管の中に土台を立てて、被せ物をすることで歯の形が再現されます。神経がないのでしみるなどその歯自体の感覚はなくなりますが、元通りに噛み合わせてお食事ができます。俗に言う、差し歯という形です。

神経を失った歯は感染を起こしやすく、抜歯に繋がることがあるので歯周病などに気をつけて大切にして下さい。

歯ぎしりをしていることに気づいていますか?

歯ぎしりとは、無意識に歯をすり合わせたりする行為で、自覚症状がない方が大半です。

歯ぎしりによって、歯に力がかかるため、歯が割れたり、動いたりして危険なことも多く、歯周病の誘発や顎関節症の原因の一つにもなります。

歯ぎしりの種類には次のようなものがあります。

①ギリギリと歯をすり合わせる。

②カチカチと歯をぶつける(タッピング)。

③歯を力で食いしばる。

歯ぎしりの症状で主なものには次のようなものがあります。

①歯が割れたり短くみえる。

②詰め物が取れたり割れたりする。

③顎が痛くなる。

④肩こりや片頭痛が起こる。

治療方法としては、噛み合わせを調整しマウスピースにより毎晩使用することが一般的です。これらは保険治療の範囲内です。子供の歯ぎしりは顎の成長過程で起こる事なので、あまり気にしなくても大丈夫です。

歯ぎしりと気づいていなくても、意外に上記の症状の方は多いのではないでしょうか?歯が割れたり歯周病や顎関節症を防ぐためにも少し気になる事があれば、一度チェックしてみて下さい。

歯周病をくい止めるためには??

歯周病とは、歯を支えている骨が溶けていく病気です。骨は歯茎で覆われているため、歯茎の下で溶けていても自覚症状がなく気づきません。

口臭が気になったり、朝起きた時に口の中がネバネバしたり、歯茎が赤く腫れていたりする場合は、初期症状の現れです。

見た目で歯が長く見えてきたり、歯の隙間にモノがつまりやすくなったり、グラグラしたりすると中等度の状態です。

歯茎からの出血が激しくなったり、グラグラしている歯で噛むと痛みが生じたりする場合は、重度の症状です。これを放置すると、骨が完全に溶けてなくなり、自然に歯が抜けてしまいます。また、一本だけではなく全体に広がり4、5本の歯が取り返しの付かない状態になってしまいます。

毎日の正しいブラッシングが一番の予防法です。歯科医院での定期検診で少しでも早く歯周病を自覚して予防に努めることが、歯を健康に保つことに繋がります。

 

親知らずの抜歯でお悩みではないでしょうか?

親知らずは人それぞれ生え方が異なり、しっかり見えていたり、埋もれていたりしています。

まっすぐ上下で生えて噛んでいる方はもっとも理想形で抜く必要はないでしょう。ただし、しっかり磨けないと歯茎が腫れて炎症を起こし虫歯になるなどで抜かなければいけなくなることもあります。

親知らずが生えてくる20歳前後には歯茎を破って頭をだすため、細菌が溜まって歯茎が腫れ痛みがでたり口臭の原因になったりします。また、お掃除が上手くできない場合は虫歯になることがあります。そのまま放置すると、痛みは止まっても骨で中で炎症が続いて顎の骨を溶かしてしまいます。痛みを繰り返しているうちに、顔まで腫れたり、口が開かなくなってしまいます。ひどい場合は、一つ前の歯まで道連れにし本来使う大事な歯が虫歯で神経を失ったり、歯周病で噛めなくなったりしてしまいます。そのため、親知らずは早目に処置してしまうことがよいでしょう。

もちろん、手前の歯が虫歯や歯周病で使えない場合は、矯正や移植で親知らずを使って代用する場合もありますので、絶対親知らずを抜かなければいけないことはありません。

親知らずを抜いた方がいいと診断された時にはすぐに抜いておく方が痛みも少なく、治るスピードも速いです。また、他の歯に及ぼす影響も少なくなります。

抜歯と言われると怖くて気が進まない人が大半でしょうが、親知らずの場合は早目の処置がお口の中を健康に保つ秘訣です。

アマルガムの治療で黒くなっている歯はありませんか?

歯科治療材料のなかで、アマルガムというものがあります。これは、虫歯で穴が空いた奥歯に入れる銀色の詰め物です。

同じ銀色をしていてもお口の型をとって入れている銀歯はパラジウムという歯科材料を使っており、アマルガムとは違うものです。

アマルガムは固まりやすく溶けやすい材料のため、お口の中で劣化しやすく、歯の周りが黒くなって虫歯が進むことがあります。また、アマルガムに含まれる水銀の効果で、あまり痛みを感じることなく虫歯が進行したり、歯と歯茎の変色の問題が生じたりします。

最近の歯科治療では、アマルガムを使わず、白いプラスチックの詰め物やパラジウムを使った銀歯を使用していいます。

現在、お口の中で変色している歯や歯茎があればアマルガムを使用している可能性があるため、それを除去し新しい材料に変えることをお勧めします。

ゆか歯科クリニック

〒665-0852
兵庫県宝塚市売布2-11-1 ピピアめふⅡ-2F
TEL:0797-83-1182
休診日/木曜、日曜、祝日