新着情報

正しい噛み方を意識しませんか。

皆さん、モノを食べる時どこで噛んでいますか?前歯でよく噛む人や右奥歯を中心に噛む人等、癖づいている人が多いと感じます。虫歯がなくても噛み合わせが原因で抜歯になる可能性があります。また、歯のエナメル質がひび割れを起こすこともあります。噛むという動作は毎日休まず行うことなので、正しい噛み方をしなければ歯の寿命を縮めてしまいます。今回は正しい噛み方のポイントを紹介します。①左右バランスよく噛む。②噛み合わせを放置しない。③前歯を使わないようにする。④噛み合わせのチェック。①については片側ばかりで噛んでいるのであれば反対側で噛むことを意識して下さい。片側のみの場合、他の歯よりも早く痛み虫歯の原因となります。②については、噛み合わせが原因で歯周病が急速に進行している場合、噛むと違和感がある状態がしばらく続くと思います。その違和感を放置すると状態が安定したような錯覚が起こり忘れてしまいます。これは違和感に慣れているだけで回復したり、改善したりしているわけではありません。③の場合、前歯は奥歯と違って、硬いものを噛んだり、負担をかけて噛んだりすると、受けるダメージが大きくなります。前歯は強く噛むと上の歯が前方(外側)、下の歯が内側に押されるようになっています。年齢とともに噛み合わせの力によって歯が移動して、上の歯が出っ歯ぎみになったり、歯並びが悪くなるのもこのためです。食パンや野菜類などであれば前歯で噛み切っても問題はありませんが、硬い肉などを前歯で噛み切るような行為は、前歯にダメージを蓄積してしまいます。④は、歯並びは噛み合わせの力によって押されて変化するため、歯がぶつかる角度や強さは変化します。さらに歯もよくぶつかる部分のみが多く摩耗して、ときどきしかぶつからない部分はあまり摩耗しないため、使っていくうちに歯の形のバランスが崩れてきます。そしてあごの動きとマッチしなくなった歯は、噛み合わせの力で揺らされ抜歯に繋がります。上記の事例に該当する方は一度、歯の定期検診も込めて噛み合わせのチェックを相談することをおススメします。

秋の季節。歯もキレイにしませんか?

歯を少しでも白くして綺麗に見られたい!という方がTVをはじめとして増えているような気がします。歯のクリーニングといえば、ブラッシングやスケリーング(歯石除去)などの保険診療を想像しますが「PMTC」という方法があるのはご存知でしょうか?(ホワイトニングの様に歯を白くするわけではありません。)PMTCとは専門家が専門の器具を使用し、徹底的に歯を清掃・研磨し、虫歯や歯周病の予防を目的とした施術法です。普段のブラッシングなどでは落としきれない歯垢が歯と歯の間や歯茎の境目などに残ってしまいます。それらは、歯周病や歯肉炎の原因となります。このような歯垢の毒性は歯肉の外の目に見える歯垢の何十倍になっています。これを長く放置してしまうと、口臭がひどくなったり歯が抜け落ちる原因となります。それらの予防を目的としたのが「PMTC」なのです。これはエナメル質のケアに繋がります。歯にキズが付くと歯がくすんで見えたり、着色の原因となります。大切なことは、なめらかなエナメル質をいかにキープするかです。歯の表面がツルツルとした感触になり、これを一度行うと汚れが付きにくくなります。エナメル質のケアをし、歯周病などのケアも同時にできる「PMTC」を是非一度試して下さい。これは自費診療となります。参考に当院では、上下の歯5,000円(税別)ずつです。どちらか一方でも出来ます。この季節、白く美しい健康な歯を目指しませんか?

フッ素で歯を強くする!

新学期や新事業年度と新しくスタートを切る方も多いのではないでしょうか。歯のトラブルになる前にフッ素の効果・役割についてご説明します。フッ素の効果は①歯を強くする。②虫歯菌の働き抑え虫歯予防。の2つです。歯磨きで落としきれなかった歯垢が作る菌を抑制し、歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復する役割です。また、フッ素は毎日歯磨きなどで塗布することが大切です。フッ素を塗っていると初期むし歯は改善される傾向にあります。フッ素を取り入れることが出来る方法は、・フッ素洗口剤を使用・フッ素入りの歯磨き粉を使用・歯科医院で塗布です。市販で販売していますが、歯科医院の場合は、歯の汚れをしっかりとり、フッ素の塗布やレーザ照射・イオン導入によりフッ素を取り込みやすくする方法で定期的に塗布するのでご自宅でする場合より、高い効果が得られます。定期的に歯の検診(3~4カ月)を目安に歯科医院に来院して頂き、お口の中をチェックして頂くことをおススメします。

 

 

姿勢の悪さからくるお口トラブル

多くの方がテレワークやオンライン授業をされている最中かと思います。パソコンと向き合う姿勢が悪いとお口に影響することはご存知でしょうか?食いしばりや歯ぎしり・歯茎から血が出る、口腔内乾燥、顎関節症、歯並びが悪くなる等が挙げられます。意外と気にしない方がほとんどだと思いますが、これらは全て姿勢が原因しています。肩こりや頭痛がする方は食いしばりが原因かもしれません。同じ場所の詰め物が取れる方、歯並びが少し変わったと感じる方、マスクが原因と思いがちですが、口の中が良く乾燥する方などは注意が必要です。また、テレワークなどで食事の時間が不規則になったり、間食が多くなることで虫歯や歯周病リスクが高くなります。ダラダラとするのではなく、決まった時間に食事を摂る、間食も控えめにすることが改善に繋がります。普段とは異なる生活をされているのであまり感じにくいですが、上記に該当する方は歯科医院に来院して頂き、治療と対処法を相談して頂ければと思います。

大人の虫歯は痛くない!?

大人の虫歯は痛くありません。知らないうちに出来ているものなのです。虫歯は痛くなったら受診ではないのです。例えば、一度歯に詰め物をしている方などは詰め物の周りの歯が黒くなっていたり、詰め物が取れる。フロスをするとよく引っかかる歯がある。チョコレートなど甘い物を食べた時に歯が染みた。歯周病や加齢に伴い、歯茎の位置が下がって歯が減っている。歯茎の境目が黒ずんでいる。既に神経を取っている歯がある方。この方は、虫歯が進んでも痛みがないので気付かず、ある時急にポキッと折れてしまう場合があります。このような症状以外な方も常に注意が必要です。自身では、大人虫歯は分かりにくいものです。普段の生活の中で小さなサインは出ています。少しでも違和感を感じるのであれば、受診することをおススメします。症状が重くなると時間と費用がかかります。そうならないために早期発見・治療が大切です。

コロナが落ち着いたら歯の検診へ

コロナの影響で歯の定期検診に行けていない方が多いのではないでしょうか。最近の患者様の多くには、疲れや肩こりの症状がお口の中に影響しているように思います。歯肉の腫れや食いしばり、根の先が膿んで腫れていた歯茎が潰れてしまっている方などお口の中への影響は様々です。自粛期間中にそのような症状に身に覚えはありませんか?また、多くの皆様は生活習慣が変わったと思います。そのためブラッシングなど、普段していた習慣を忘れている方も多いのではないでしょうか。ブラッシングをゴシゴシと力強く磨いたせいで知覚過敏になっている。朝起きた時の口臭がひどくなった。口のネバツキが増えたなど以前とは違う症状が現れていないでしょうか。中高年の方では、入れ歯に違和感ありませんか?入れ歯のバネの緩みや噛み合わせが悪くなった方、汚れや着色がついている方もいらっしゃるのではないでしょうか。普段、定期検診を受けられてた方が来院されていないケースも見かけます。何の症状がなくても歯周病などは進行しています。自粛が明けて世間は普段通りになったとしても、お口の中はSOS状態です。是非、コロナが落ち着いた時期に歯の定期検診を受けることをおススメします。

知覚過敏などの歯が染みるお悩みの方へ

最近、「虫歯なのか知覚過敏なのか分からないです。」という患者様が多数来院されます。知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質が削れて、痛みを感じる部分の象牙質がむき出しになっている状態を指します。理由としては、①間違ったブラッシング②炭酸飲料等の過剰摂取③歯ぎしり④噛み合わせの悪さなどが挙げられます。これらに当てはまり、知覚過敏を放置してしまうと虫歯に繋がっていきますので注意して下さい。知覚過敏の一般的な予防策として、知覚過敏を抑える効果のある歯磨き粉の使用やエナメル質をすり減らす歯磨きの仕方(強い力で横磨きをする等)を変えることが挙げられます。一向に治らないという方は、歯科医に相談すると・正しいブラッシング指導・染みるのを抑える薬の塗布・レーザー照射や減ったエナメル質を補うための詰め物を充填する改善法があります。歯が染みるだけでは、虫歯か知覚過敏なのかが分からないですが、どちらも歯科医院で原因を調べて頂き、早期治療を施すことが気持ち良く好きな食べ物を食べられる日が近くなります!

口元のケアで印象は変わる⁉

4月から新生活をスタートする方がたくさんいらっしゃるかと思います。その場合、見た目や印象が気になりませんか?特に口元は自他共によく見ていますし、よく見られていると思います。最近患者様からは、・前歯の差し歯が黒ずんで見える・根元の金属が黒ずむ・隙間が空く・詰め物に段差が出来ているというお声を頂きます。また、歯石が溜まって歯が繋がっているように見えたり、歯茎が腫れたり、口臭が気になる等々。痛みはないですが、そこには何らかの症状が隠れています。歯周病の初期段階や隠れ虫歯が潜んでいる場合があります。悪化してしまうと費用や時間がかかってしまいます。歯石の除去など歯の掃除を行い、ブラッシングのチェックを受けたり、古い差し歯や詰め物であれば新しく入れ替えることで、改善されます。今のお口の状態にあった美しく自然な歯に見えたり、顔の形も綺麗になると思います。少しでも気になる部分がある方は気軽に受診していただき、新生活を良い印象でスタートさせていきましょう!

入れ歯を作ったまま放置していませんか。

入れ歯と聞くと少し構えて聞いてしまうような印象があります。しかし、入れ歯は入れ歯をしていない人に比べフェイスラインが垂れ下がらず、綺麗に保つことができます。保険適用の入れ歯はよく知られているバネが入っているもので、バネが目立ってしまいます。保険適用外ですが、バネがなく見た目の違和感も少ないノンクラスプデンジャーという方法もあります。また、金属床の入れ歯は、口の中の違和感が少ないタイプです。入れ歯を使うことは、大きな役割を担っています。入れ歯がなかったり、歯が1本ないだけで、噛む力の低下や噛み合わせが悪くなること、または顔の筋肉が低下し全体的に垂れ下がってしまうことが考えられます。周りの健康な歯が伸びて、失う可能性があります。なので、入れ歯を入れて噛み合わせを保つということは、非常に大きな役割を果たしています。入れ歯を作ったのに全く使用していない方や歯がなくなっても生活できると思っている人は要注意です。自分の口にあった入れ歯を見つけることが大切ですので、相談する際は様々な入れ歯を試してみて違和感のない入れ歯にするよう歯科医に受診することをおススメします。

気になる銀歯。白い歯にしませんか。

笑った時に銀歯が気になると思ったことはありませんか。虫歯がひどく、小臼歯(前から4番目、5番目)を被せ物として銀歯にしていらっしゃる方はいませんか。保険治療でも白い歯にできる可能性があります。特徴は、従来のレジン(プラスチック)にセラミックの粒子を配合した素材になります。金属を使わないので金属アレルギーの方にも安心です。銀歯と比べて見た目が綺麗な外観をしています。審美性と耐久性にも優れていますが、噛み合わせが強いと診断されている方はオススメ出来ません。また、ブリッジなど繋がった歯には強度の面で適していません。現段階で歯の状況を考慮し、適用できない場合もありますので、一度歯科医院で相談して下さい。

ゆか歯科クリニック

〒665-0852
兵庫県宝塚市売布2-11-1 ピピアめふⅡ-2F
TEL:0797-83-1182
休診日/木曜、日曜、祝日