歯周病治療
アルコールは虫歯に大敵?
年末年始と楽しいイベントが盛り沢山だったと思います。ついつい集まってはお酒片手に盛り上がったでしょう。アルコールの摂取は虫歯の原因の1つです。アルコール摂取が虫歯になる可能性は低いかもしれませんが、①お酒に糖分が含まれているもの②飲み会などの長時間食べ飲み③歯磨きをせずに寝てします。等が要因になります。①について、甘いお酒を飲むと糖分が口内に残り、酸を作り出し虫歯の原因になります。②については、長時間の席は口内に食べ物などがあることで、口内が酸性になっている状態が続きます。酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、虫歯になりやすい環境になっています。また、飲み会終わりは喉が渇いたり、トイレが近くなることもあると思います。そうなると水分が足りておらず、口内が乾燥してしまいます。唾液の自浄作用が低下し、虫歯菌の活動を活発にしていることになります。③については、早く寝たいあまりに歯磨きをせずに寝ると上記のような菌が残ったまま寝ることになるので虫歯を加速させてしまいます。飲み会などお酒の席は楽しいですが、歯のケア(入念な歯磨き)をしっかりとしてから寝ることを心がけましょう。
歯茎のお手入れしていますか?
皆さん、歯の状態をチェックすることは多いと思いますが、自身の歯茎をじっくりと見たことはありますでしょうか。健康な歯茎は、薄いピンク色で引き締まっていることが挙げられます。逆に要観察が必要な歯茎は、赤みがあってブヨブヨしている。歯茎が下がって歯が長く見えているなどが考えられます。起きた時の口のネバツキや口臭が気になる。歯茎が出血していなくても、上記のようなものが見られれば受診して下さい。歯周病が進行しているサインです。放置すると骨が痩せ溶けて無くなり、抜歯になります。予防法としては、①歯茎もブラッシングする。(歯周ポケットに歯ブラシを45度に差し込み、毛先が浮き上がらないように細かく動かす(微振動)歯を1本ずつ丁寧にマッサージすることがポイントです。)②歯と歯の間や歯と歯茎の間に歯間ブラシやデンタルフロスをする。(間違った方法で使用すると歯周病を悪化させる場合があるので注意が必要です。)予防法は正しく定期的に行う必要がありますので、自身の歯茎をチェックして頂き、受診して下さい。
子供のすきっ歯と大人のすきっ歯
すきっ歯の正式名称は「空隙歯列(くうげきしれつ)」と言います。すきっ歯になる原因としては、顎の骨の大きさに比べて、歯の大きさが小さいことや先天的に歯の本数が少ない場合、舌で歯を押し出す癖がある方などが原因となります。子供のすきっ歯に関しては問題ありません。この隙間は乳歯よりも大きな永久歯が生えてくる際、綺麗な歯並びになるための必要な隙間となっています。逆の場合は、永久歯が詰まって生える可能性があるので、注意が必要です。また、子供のすきっ歯はモノが詰まっても取りやすかったりと手入れのしやすさがあるかもしれませんね。しかし、大人のすきっ歯は注意が必要です。歯周病などの影響で歯と歯の間が開いてきている可能性があります。歯周病治療を優先し、次に開いた歯の矯正や固定があります。方法としては、①ダイレクトボンディング(歯を削らずに歯と歯を寄せてボンディング剤で固定する手法)②ラミネートべニア(表面を削って、薄いセラミックを張り付け綺麗な歯にする手法)③クラウン(歯の全体を削って被せ物を被せて綺麗な歯並びにする手法)などの治療方法が挙げられます。子供のすきっ歯は放置でいいですが、大人のすきっ歯は治療が必要という違いがあります。
季節の変わり目、体調とお口にご用心
季節が変わり、秋から冬になるような季節になりました。最近は、インフルエンザなどの流行菌が増加していると耳にします。風邪を引くと体調が悪いと連想されますが、実はお口の中も症状が現れています。主に歯茎の赤みや腫れ、又は出血、口内のネバツキや口臭です。飛沫感染は、感染者がくしゃみや咳をつばなどの飛沫と一緒にウィルスを放出することで、別の人がウィルスを口や鼻から吸い込んで感染してしまうことです。体調が悪いと、うがいや歯磨きを後回しにしてしまい、口の中が不潔になり、むし歯や歯周病などの素になる菌が増殖します。そこにインフルエンザウィルスが混じり、滞留しやすくなるそうです。健康なお口の中はだ液などの自浄作用が働きますが、免疫力が低下している時や、お口の中を不潔にしている時はその機能が低下します。なので、体調が悪くても洗口液などを使用して菌の繁殖を抑えることが重要です。また、歯茎の腫れの中には歯周病ではなく、歯の根の先が膿んで腫れることがあります。ひどくなると痛みや口が開かないことがありますし、無症状の場合もあります。無症状は治癒されている訳ではなく、慢性病巣が広がり次に症状が現れたら抜歯の場合があります。風邪を引いて体調が悪いから歯も悪くなったとは思わずに、知らない内に進行している可能性があるので、歯周病なのか歯が悪いのかの検診を体調が治った後に受けることをオススメします。
6月は虫歯予防月間です。
一度は耳にしたことがあると思いますが、6月は虫歯予防月間です。または口と歯の健康週間とも呼ばれています。今回挙げるのは、歯周病予防です。歯周病が進行すると歯を失うリスクが高くなる病気なので、要注意です。近年は世代を問わず流行していますので、初期症状がどのようなものかを認識して下さい。①痛みがないが、歯茎が腫れることがある②歯茎のふちや歯茎全体が赤っぽい③歯磨きの際に血が出る。このような症状が挙げられます。初期症状を超えてくると、歯を支えている骨が溶けていき歯が抜け落ちてしまいます。これらを歯周病と言います。一度減った骨は元に戻ることが出来ません。これが歯周病の怖い所です。歯のぐらつきが大きくなる。口臭が強くなる。口の中がネバつく感覚がある。歯が長くなったように感じる。これらになると重症です。予防としては、生活習慣の見直し、適切なブラッシングや歯科検診が挙げられます。冒頭にもありますが、6月は予防月間です。歯周病は自覚症状が少ないが、水面下で徐々に進んでしまう怖い病気です。適切なブラッシング方法や症状にあった歯ブラシや歯磨き粉を歯科医院でチェックを受けてはいかがでしょうか。
チョコレートを食べて歯が痛む経験はありませんか?
バレンタインデーの季節がやってきました。チョコレートをよく食べてしまう時期かもしれません。チョコレートを食べた時に歯が痛む経験はないでしょうか。食べた際、「キィーン」と痛むような気がしたけど、しばらくすると落ち着くので放置されることがあると思います。これは「甘味痛」と言われます。特徴としては①甘い物が歯にしみる。②冷たい物、温かい物を飲食した時にしみる。③噛むと痛みや違和感がある。があります。痛みを感じる象牙質という部分がむき出しになっているため、このような症状が現れます。原因としては①強すぎる歯磨き②糖分の摂取によって作り出される虫歯菌の酸③歯周病です。これらの対策としては、軽度であれば知覚過敏に効く歯磨き粉の使用や歯科医院での薬物塗布が挙げれます。痛みがひどくなると象牙質の外側を埋める治療法や以前、治した歯の詰め物の下が虫歯になっています。この場合は、虫歯治療のやり直しとなります。歯の変色や歯に黒い線が出来ている、詰め物と歯の間に隙間がある方は要注意です。チョコレートをたくさん食べるこの季節。歯に十分気を使って頂き美味しく食べて下さい。気になった方は放置せずに歯科医院の受診をオススメします。
歯周病が原因となる虫歯
夏になってきて、アイスなどの冷たい食べ物が欲しくなりますよね。歯を磨いていると、歯茎が下がってきており段差になっているなと感じたり、歯が染みるという経験はないでしょうか。歯茎が下がってきているのは、歯の根の部分の虫歯リスクが大きくなります。放置していると、歯茎が下がった部分に対して虫歯ができます。(根面う蝕)原因としては、①歯周病が進行している。②誤ったブラッシングをしている。③歯ぎしりや食いしばり④口呼吸によるドライマウスの方などが挙げられます。歯茎が下がっていることに対しての治療方法は、減った歯の根元に白い詰め物を入れた後、歯周病の予防を行います。予防としては、ブラッシング指導、歯ぎしり・嚙み合わせの調整などが挙げられます。これらは、保険治療で出来るのでお気軽にご相談下さい。また、歯周病予防の一番は日々のブラッシングです。適切なブラッシングをするために指導をさせていただきます。歯科医院にブラッシング指導のみ?と思わずに検診を受けて頂き、歯周病リスクを減らし、歯茎が下がらない健康な歯を保ちましょう。
夏バテからくるお口トラブル
暑い日が続き、食べ物や飲み物に偏りが出る方もいらっしゃると思います。熱中症や夏バテは、免疫力の低下からお口の中にも細菌が溜まりやすく歯周病の原因にも繋がります。また、サインとしてはお口の中が乾燥することも挙げられます。そうなると、お口の中のネバツキで口臭がキツくなります。中には、舌が白くなる方やひび割れや歯茎からの出血が出る方がいます。歯のツヤがなくなるなどの症状が出ます。こうした症状を防ぐためには、唾液の分泌を促すことが重要です。唾液量が少ないと感じた時は、サインですので上記のような症状が出る前に夏バテ対策をしていきましょう。しかし、冷たい食べ物や飲み物の取りすぎが原因で知覚過敏に繋がる可能性があるので注意が必要です。エナメル質が剥がれたり、炭酸飲料などに含まれる酸が原因でエナメル質が溶けたりします。ブラッシングなどの日々の取り組みも重要ですが、歯に染みる物(酸系の強い食べ物やアイスや冷えたビール等)を食べすぎるとリスクも高まるのでほどほどにして下さい。ひどく痛いと感じたり、気になる方は歯科医院を受診して下さい。暑い夏ですが、上手く対策を取りながら夏を乗り切り健康な口内を保ちましょう。健康を維持していくためには、お口のケアが大事です!
むし歯リスクを減らし健康な歯作りの1年に。
新年あけましておめでとうございます。お正月にたくさん食べて飲んだなという方たくさんいらっしゃいますよね?そういう時はより一層歯のケアは大切です。ケアを怠っていると、自分の歯を鏡で見た時に歯茎が赤く腫れているや出血している、歯が以前より長く見える(歯肉退縮)や歯と歯の間がグラついてすきっ歯に見えるなど感じることがあるかと思います。これらは歯周病が原因です。歯が抜ける原因になりますので上記に該当すると感じた時は注意して下さい。普段からできる対策として、歯ブラシに力を入れすぎない等の歯周病予防のための適切な磨き方を歯科医院で指導を受けて下さい。また、定期的な歯石の除去や嚙み合わせの検査などがオススメです。洗口剤を併用することも良いと思います。もちろん、生活習慣の見直しを見つめ直して頂き、今年は歯に関するストレスなく、健康な歯を作っていきましょう。そのためには毎日のケアの積み重ねです。新年なので歯に良い習慣を身につけて、健康な歯を作る1年にしていきましょう!
マスク生活でお口の中気になりませんか。
クリスマスや年末年始とうれしい行事が並ぶ時期となりました。皆さんは今年1年総括すると、どうでしたか?コロナの影響で予定がうまく決まらず、もどかしい1年だったかと思います。大掃除などで気持ちを切り替えて来年こそは楽しい1年にしていきたいですね。新しく迎える1年、お口の中も清潔にしておいた方が気持ち良いですよね?寒い時間も続き、口の中が乾燥したり、マスクを常時着用しているとお口の中の粘着きや口臭など気になりませんか?乾燥しすぎると、ドライマウスの原因に繋がります。加齢による口の中の乾燥で、入れ歯が落ちやすくなったりします。こちらはその他に大きな病気が隠れている可能性があるので注意が必要です。また、歯周病や口内炎の原因に繋がります。歯周病が進行したり、痛くない虫歯を放置している場合、マスク内の自分の息がひどくなっているかもしれません。マスクにより、口が乾燥しやすいや口臭が気になる時は、受診して頂き清潔な口内にして新年を迎えましょう。