歯科検診
口内炎が持たされるリスク
新型コロナウィルスで生活習慣が変わった方やその影響のストレスで口内炎が出来る方が増えているのではないでしょうか。口内炎ができる場所としては頬の内側、舌、歯の付け根と様々だと思います。全てに共通して言えるのは、歯磨きがしづらくなりその付近のブラッシングが行き届かなくなり、虫歯の原因となってしまいます。治療法としては、自然治癒は当然あることですが、ビタミンBを摂取することや消毒うがい薬や塗り薬で治される方もいらっしゃるのではないのでしょうか。歯科医院では、保険治療の1つとしてレーザー治療という選択肢があります。レーザーを患部に照射することで殺菌消毒し、その場所に薄い膜ができます。治療効果に即効性があり、傷の治りが早いです。また、歯科医院では軟膏薬なども処方致します。新型コロナウィルスと口内炎が関係あると言われたりしますが、重要なことはお口の中を清潔に保つことだと思います。慣れない生活や新様式となり、気持ちが落ち着かない方もいると思いますが引き続き感染予防を行いましょう。
受診控えは歯にリスク!?
あけましておめでとうございます!新型コロナウィルスの発覚から1年が経ちましたが、未だ感染拡大が広がる一方です。外出自粛などを徹底されていると思いますが、診療所に行くことは不必要な外出ではないと思います。なぜなら、歯科治療や口腔ケアは感染症の予防に役立つと考えられています。ウィルスは目・鼻・口から侵入し感染すると言われています。口に焦点を当てると、歯周病に含まれる細菌はウィルスを体内の粘膜細胞に侵入し、心疾患や糖尿病のリスクも高まると言われています。細菌数の少ない口内では感染症の感染が減ると言われ、新型コロナウィルスの予防にも繋がります。お正月で不規則な生活になり、お口のケアを怠った方や以前の検診から月日が経ち、歯ブラシだけでは磨ききれなかった部分は歯石となっている可能性があります。ほとんどの医院は感染拡大防止対策を徹底的に行っていると思います。もちろん当院も様々な対策を講じています。歯科検診は定期的に行い、お口の中を綺麗に保ち良い1年のスタートを切りませんか?
年末に向けて歯を綺麗にしませんか。
歯磨きをした後、鏡で自分の歯をチェックした時、歯の溝に黒い線があったという経験をされた方はいらっしゃらないですか?これの正体として考えられるのは3つです。1番多いのは虫歯です。むし歯菌によって歯を形成しているミネラルが溶かされ、溶かされた箇所に食品などの色素が沈着することで歯が黒くなると考えられています。歯磨きで全く取れない場合や黒い線が徐々に広がっている、周りが凹んで見えるなどの症状がある場合は要注意です。初期の虫歯であれば削ることはありません。フッ素の塗布による予防と経過観察で済みます。中期以降になるとその歯を削って、白い詰め物をするなどが挙げられます。症状が進行し最悪の場合は、穴が大きくなったり神経を取る処置や銀歯を詰めたり被せたりするので治療の回数が増えます。他に挙げられることは、着色汚れや歯石である場合もあります。1本の歯全体がグレーっぽく黒ずんでいる方は神経が死んでいます。ホワイトニングで白くすることができます。これらで気になった方は進行が進まない内に、早めの受診をおススメします。新しい1年を迎える前にこの時期にご自身の歯を見直し、お口を綺麗にして良い1年を迎えましょう。
正しい噛み方を意識しませんか。
皆さん、モノを食べる時どこで噛んでいますか?前歯でよく噛む人や右奥歯を中心に噛む人等、癖づいている人が多いと感じます。虫歯がなくても噛み合わせが原因で抜歯になる可能性があります。また、歯のエナメル質がひび割れを起こすこともあります。噛むという動作は毎日休まず行うことなので、正しい噛み方をしなければ歯の寿命を縮めてしまいます。今回は正しい噛み方のポイントを紹介します。①左右バランスよく噛む。②噛み合わせを放置しない。③前歯を使わないようにする。④噛み合わせのチェック。①については片側ばかりで噛んでいるのであれば反対側で噛むことを意識して下さい。片側のみの場合、他の歯よりも早く痛み虫歯の原因となります。②については、噛み合わせが原因で歯周病が急速に進行している場合、噛むと違和感がある状態がしばらく続くと思います。その違和感を放置すると状態が安定したような錯覚が起こり忘れてしまいます。これは違和感に慣れているだけで回復したり、改善したりしているわけではありません。③の場合、前歯は奥歯と違って、硬いものを噛んだり、負担をかけて噛んだりすると、受けるダメージが大きくなります。前歯は強く噛むと上の歯が前方(外側)、下の歯が内側に押されるようになっています。年齢とともに噛み合わせの力によって歯が移動して、上の歯が出っ歯ぎみになったり、歯並びが悪くなるのもこのためです。食パンや野菜類などであれば前歯で噛み切っても問題はありませんが、硬い肉などを前歯で噛み切るような行為は、前歯にダメージを蓄積してしまいます。④は、歯並びは噛み合わせの力によって押されて変化するため、歯がぶつかる角度や強さは変化します。さらに歯もよくぶつかる部分のみが多く摩耗して、ときどきしかぶつからない部分はあまり摩耗しないため、使っていくうちに歯の形のバランスが崩れてきます。そしてあごの動きとマッチしなくなった歯は、噛み合わせの力で揺らされ抜歯に繋がります。上記の事例に該当する方は一度、歯の定期検診も込めて噛み合わせのチェックを相談することをおススメします。
フッ素で歯を強くする!
新学期や新事業年度と新しくスタートを切る方も多いのではないでしょうか。歯のトラブルになる前にフッ素の効果・役割についてご説明します。フッ素の効果は①歯を強くする。②虫歯菌の働き抑え虫歯予防。の2つです。歯磨きで落としきれなかった歯垢が作る菌を抑制し、歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復する役割です。また、フッ素は毎日歯磨きなどで塗布することが大切です。フッ素を塗っていると初期むし歯は改善される傾向にあります。フッ素を取り入れることが出来る方法は、・フッ素洗口剤を使用・フッ素入りの歯磨き粉を使用・歯科医院で塗布です。市販で販売していますが、歯科医院の場合は、歯の汚れをしっかりとり、フッ素の塗布やレーザ照射・イオン導入によりフッ素を取り込みやすくする方法で定期的に塗布するのでご自宅でする場合より、高い効果が得られます。定期的に歯の検診(3~4カ月)を目安に歯科医院に来院して頂き、お口の中をチェックして頂くことをおススメします。
姿勢の悪さからくるお口トラブル
多くの方がテレワークやオンライン授業をされている最中かと思います。パソコンと向き合う姿勢が悪いとお口に影響することはご存知でしょうか?食いしばりや歯ぎしり・歯茎から血が出る、口腔内乾燥、顎関節症、歯並びが悪くなる等が挙げられます。意外と気にしない方がほとんどだと思いますが、これらは全て姿勢が原因しています。肩こりや頭痛がする方は食いしばりが原因かもしれません。同じ場所の詰め物が取れる方、歯並びが少し変わったと感じる方、マスクが原因と思いがちですが、口の中が良く乾燥する方などは注意が必要です。また、テレワークなどで食事の時間が不規則になったり、間食が多くなることで虫歯や歯周病リスクが高くなります。ダラダラとするのではなく、決まった時間に食事を摂る、間食も控えめにすることが改善に繋がります。普段とは異なる生活をされているのであまり感じにくいですが、上記に該当する方は歯科医院に来院して頂き、治療と対処法を相談して頂ければと思います。
大人の虫歯は痛くない!?
大人の虫歯は痛くありません。知らないうちに出来ているものなのです。虫歯は痛くなったら受診ではないのです。例えば、一度歯に詰め物をしている方などは詰め物の周りの歯が黒くなっていたり、詰め物が取れる。フロスをするとよく引っかかる歯がある。チョコレートなど甘い物を食べた時に歯が染みた。歯周病や加齢に伴い、歯茎の位置が下がって歯が減っている。歯茎の境目が黒ずんでいる。既に神経を取っている歯がある方。この方は、虫歯が進んでも痛みがないので気付かず、ある時急にポキッと折れてしまう場合があります。このような症状以外な方も常に注意が必要です。自身では、大人虫歯は分かりにくいものです。普段の生活の中で小さなサインは出ています。少しでも違和感を感じるのであれば、受診することをおススメします。症状が重くなると時間と費用がかかります。そうならないために早期発見・治療が大切です。
コロナが落ち着いたら歯の検診へ
コロナの影響で歯の定期検診に行けていない方が多いのではないでしょうか。最近の患者様の多くには、疲れや肩こりの症状がお口の中に影響しているように思います。歯肉の腫れや食いしばり、根の先が膿んで腫れていた歯茎が潰れてしまっている方などお口の中への影響は様々です。自粛期間中にそのような症状に身に覚えはありませんか?また、多くの皆様は生活習慣が変わったと思います。そのためブラッシングなど、普段していた習慣を忘れている方も多いのではないでしょうか。ブラッシングをゴシゴシと力強く磨いたせいで知覚過敏になっている。朝起きた時の口臭がひどくなった。口のネバツキが増えたなど以前とは違う症状が現れていないでしょうか。中高年の方では、入れ歯に違和感ありませんか?入れ歯のバネの緩みや噛み合わせが悪くなった方、汚れや着色がついている方もいらっしゃるのではないでしょうか。普段、定期検診を受けられてた方が来院されていないケースも見かけます。何の症状がなくても歯周病などは進行しています。自粛が明けて世間は普段通りになったとしても、お口の中はSOS状態です。是非、コロナが落ち着いた時期に歯の定期検診を受けることをおススメします。
知覚過敏などの歯が染みるお悩みの方へ
最近、「虫歯なのか知覚過敏なのか分からないです。」という患者様が多数来院されます。知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質が削れて、痛みを感じる部分の象牙質がむき出しになっている状態を指します。理由としては、①間違ったブラッシング②炭酸飲料等の過剰摂取③歯ぎしり④噛み合わせの悪さなどが挙げられます。これらに当てはまり、知覚過敏を放置してしまうと虫歯に繋がっていきますので注意して下さい。知覚過敏の一般的な予防策として、知覚過敏を抑える効果のある歯磨き粉の使用やエナメル質をすり減らす歯磨きの仕方(強い力で横磨きをする等)を変えることが挙げられます。一向に治らないという方は、歯科医に相談すると・正しいブラッシング指導・染みるのを抑える薬の塗布・レーザー照射や減ったエナメル質を補うための詰め物を充填する改善法があります。歯が染みるだけでは、虫歯か知覚過敏なのかが分からないですが、どちらも歯科医院で原因を調べて頂き、早期治療を施すことが気持ち良く好きな食べ物を食べられる日が近くなります!
口元のケアで印象は変わる⁉
4月から新生活をスタートする方がたくさんいらっしゃるかと思います。その場合、見た目や印象が気になりませんか?特に口元は自他共によく見ていますし、よく見られていると思います。最近患者様からは、・前歯の差し歯が黒ずんで見える・根元の金属が黒ずむ・隙間が空く・詰め物に段差が出来ているというお声を頂きます。また、歯石が溜まって歯が繋がっているように見えたり、歯茎が腫れたり、口臭が気になる等々。痛みはないですが、そこには何らかの症状が隠れています。歯周病の初期段階や隠れ虫歯が潜んでいる場合があります。悪化してしまうと費用や時間がかかってしまいます。歯石の除去など歯の掃除を行い、ブラッシングのチェックを受けたり、古い差し歯や詰め物であれば新しく入れ替えることで、改善されます。今のお口の状態にあった美しく自然な歯に見えたり、顔の形も綺麗になると思います。少しでも気になる部分がある方は気軽に受診していただき、新生活を良い印象でスタートさせていきましょう!